Virtual
Reality
身体(からだ)で遊べる空間(インタラクション・スペース)の
創造を目標に、体験型のVRコンテンツを作成しています
One Hundred Penguins
100匹ペンギン
Concept
『100匹ペンギン』は ”群れと遊ぶ” ことが可能なVR作品です。
プレイヤーは身体やアイテムを使い、ペンギンたちの興味を惹きながらゴールへと
導いていきます。
ペンギンたちは色々なコトに興味を示します。
進んで欲しい方向とは別の方向に進んだり、目の前のプレイヤーを無視してるようだったりと気まぐれなように思えて、実はペンギンたちにはペンギンたちなりの理由がちゃんと存在しています。
そんなペンギンたちをどの様にゴールへと連れていくか、プレイヤーは自らの身体で試行錯誤することで、自分なりのやり方を導き出していかなくてはならないのです。
思い通りに進んでくれない彼・彼女らとの やり取り=コミュニケーション を通して
VR空間ならではのインタラクション・スペースを楽しんで頂きたいと考えています。
AI
『100匹ペンギン』は ”群れ” テーマとしていますが、"群れ"は"個"であるペンギンたち一匹一匹が自分で行動を決めて動くことで形成されています。
この動きは 「Behavior Tree」「有限オートマトン(FSM)」「 Navigation Mesh」といったゲームAIの技術の組み合わせで実現しており、他の動物やキャラクターなど別のコンテンツにも応用できる作りとなっています。
これらのAIの役割や使用方法やAssetについては、以下のスライドでも紹介しています。
資料:『群れと遊ぼう! 100匹ペンギン🐧の作りかた』
(熊本HoloLensミートアップ、XRミートアップ@福岡のLTにて使用)
Images



History
2017/12
2018/01
2018/02
2018/06
2018/07
2018/10
2018/11
2019/04
公開(VRすきまアワード応募版)
同 バージョン 公開
VRすきまアワード個人部門大賞受賞
XRミートアップ@福岡 展示
Support
Device
Oculus Rift
HTC Vive
FlapBard
#
#鳥
VR

Concept
「両手を広げて空を飛びたい」
『#鳥VR』はそんな想いを叶えるために作ったVR作品です。
両手を広げて羽ばたくことで速度を上げて上昇し、身体を傾けてることで旋回する、
「ごっこ遊び」をそのまま取り入れたインターフェースで、鳥となり空を飛ぶ体験が出来ます。
VR空間内では空を飛ぶ以外の目的はなく、浮島や鳥居があったりする空間なか、
空中を泳ぐクジラ追いかけてくる鳥たちと一緒に、制限時間いっぱい飛ぶことを
楽しむ作りとなってます。
Video
History
Support
Device
Oculus Rift
HTC Vive
Code
VRコンテンツ開発の中で得られたノウハウや、
作成したライブラリを公開しています。
TransformEffecter
TransformEffecterは"群れと遊ぶ"VR作品「100匹ペンギン」にて使用している
自作ライブラリです。
複数のボーン(ゲームオブジェクト)の「拡大縮小」「回転」「移動」を
制御することで、モーションにプロシージャルな効果が付けられます。

